「ゲームが大好き」って人は、それだけじゃもったいないです。今やゲームは仕事になる時代。ゲーム実況や動画編集も、やり方次第でお金を稼ぐことができます。ゲームが大好きな人にはぴったりだと思います。
目次
youtubeで稼ぐ
ゲームで稼ぐいちばん有名な方法はyoutubeで発信することです。youtubeは一定のチャンネル登録者数・視聴時間をクリアすると、動画に広告を貼ることができます。すべて無料で使えるので、自分がやったゲームの動画をアップして収益化を目指ことができます。
ただし、ゲームの実況動画は色んな人が投稿しているので、クオリティが低い動画をやみくもにアップしても、その他大勢の中に埋もれてしまいがちです。動画編集ソフトなどを利用して、テロップや効果音を入れるなどの編集もできた方が良いですね。
自分のyoutubeチャンネルを作る
すべては自分のyoutubeチャンネルを作ることから始まります。googleアカウントを持っている人は、自身のチャンネルを作ることができます。
youtubeには広告収入を稼ぐための条件があり、お金を稼ぐ以前に条件をクリアしなければなりません。これからyoutubeを始める人は、これを最初の目標に設定しておくと良いでしょう。
youtube収益化の条件
- チャンネル登録者数1000人以上
- 総再生時間4000時間以上
ゲーム実況が最初からできるハード機器
基本的にゲーム機材を持っていれば、ゲーム実況動画をyoutubeにライブ実況することができます。これらのハードは最初からyoutubeと連動させて動画を配信することができます。
- ニンテンドースイッチ
- プレイステーション4
- プレイステーション5
ゲーム動画編集に必要なもの
動画編集に必要なものは、ゲーム機だけではありません。
- 動画編集ソフト
- キャプチャーボード
- SDカードやUSBメモリ
編集するには、けっこうお金がかかります。私も、動画編集を始めるとき、10万円くらいは使って機材をそろえました。動画を編集するのも、有料のサービスの方が本格的な動画を作れます。
中でもゲームを録画するために必要なのがキャプチャーボードです。最近のゲームには録画機能もついていますが、昔のゲームを録画するにはキャプチャーボードが必要です。私は比較的安い、IO-DATAのキャプチャーボードをアマゾンで購入して使っています。
ただし、本格的にやっている人はもう一つ上のランクのキャプボを使っているようです。初期投資としてはお値段が張りますが、のちのち買い替えたくないならLGX(AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS)など、人気配信者が使っているキャプボを選んだほうがいいですね。
試しに動画をyoutubeにアップしてみる
最初は、使い方を知るために、試しに動画をアップしていきましょう。youtubeを開いて、撮影した動画がどういった流れでアップされるのか、全体像をつかみます。
また、動画編集の質、作成速度についても、最初はけっこう苦労するかもしれません。なので、最初はお金ではなく「学ぶことを楽しむ」という姿勢で、覚えることからスタートします。
人気のゲーム実況動画を作るには?
一通りの流れがわかってきたら、人気が出そうな動画の作り方について考えます。まずは「すでに人気がある動画を見る」ことで、人気の動画について学ぶのが良いでしょう。面白い系でいくか、編集してゲームのストーリーを解析しているものもあります。
すでにたくさんの人気実況者がいる中で、人気のyoutuberになるのは至難の業だと思います。だけど、人気が出るのは実力だけでなく、運の要素も強いので、動画の視聴回数が伸びなくても継続して投稿するのが大切です。好きな動画配信者がいたら参考にして、自分なりのアレンジを加えて作ってみましょう。
ゲーム実況におすすめな人は?
- ゲームを毎日している
- ゲームが生活の一部となっている
- 好きなゲームについて熱く語れる
- 引きこもってゲームばかりしている
ゲームが好きなら、ゲームに詳しいはずです。みんなが知らない情報を発信したり、自分のスペシャルプレイを見せたり、好きなスタイルで動画を作ってみましょう。
何も考えずにゲームをするのも楽しいけど、どんな動画を作るか考えながらゲームをするのもいいですよ。
youtubeの広告収入の流れ
youtubeの収入は、広告収入によるものです。流れはシンプル。
- 動画の間にCMを入れる
- 視聴者がCMを見る
- 広告収入が入る
youtubeのゲーム実況は、いくら収入がもらえると思いますか?とはいえ視聴回数1回あたりの収入は0.2~0.3円くらいです。これを仕事にするには、かなりの人気チャンネルに育てなければいけません。面白い動画でなければ再生回数が増えないので、試行錯誤しながら面白い動画を作っていきましょう。
参考にしたいゲームチャンネル
面白いゲーム実況を学ぶには、実際にアップされている動画を参考にしましょう。日本一のyoutuberのヒカキンさんは、ゲーム実況専用のチャンネル「Hikakingames(ヒカキンゲームス)」を作っています。メインチャンネルにひけをとらない人気で色んなゲームを面白く解説しつつも、ヒカキンさんの表情が楽しめる仕掛けもありますね。
中でも青鬼シリーズは、ヒカキンさんのゲーム実況の中で一番再生回数が多い人気の動画。青鬼は「ホラーゲームで難しい」ヒカキンさんがビビりながら攻略していく様子が面白い、常に再生回数が多いロングヒット動画となっています。ちなみに青鬼はその後も続編がでてシリーズ化、さらに映画化することになりました。
こんなマイナーなゲームが有名になったのはヒカキンさんのゲーム実況の影響なのは間違いありませんね。
ちなみに私が応援しているのはアナウンサーの内田敦子さんです。
マイナーでレトロなゲームも狙い名
ゲームのグラフィックが進化し過ぎていて、もはや映画さながらのクオリティになっています。私がまだ中学生の頃、初代プレイステーションのFF7で、そのグラフィックと世界観に感動しました。それからどんどんゲームグラフィックのクオリティが高くなり続けてきました。ゲームはどこまでいけばゴールなのかわからないくらい。
グラフィックの美しさなら、来るところまできた感はありますね。だけど、ゲームの面白さってグラフィックの美しさだけじゃ味わえません。あまりに完成されたグラフィックのゲームは、どこかつまらなさを感じることだってあります。
CG見るのも飽きて、懐かしいレトロなゲームを恋しく思う人もいるようです。youtubeでも昔のゲーム動画がけっこう上がっています。ファミコンやゲームボーイ時代にやっていた2Dの懐かしいゲーム、シンプルで面白いと思うゲームのユーザーが増えているようです。人気ゲームの実況をするのもいいですが、人とは違った目線で動画を作成する方がおすすめです。
まとめ
ゲーム動画を作成して、人気チャンネルにするには、やはり努力が必要。これからyoutubeチャンネルを作成する人は、「収益化できる条件を達成すること」が最初の目標です。そこをクリアして人気チャンネルになれば、ゲーム実況者として飯を食えるかもしれません。
また様々なゲームカテゴリーがありますが、ホラーゲームは面白いゲーム実況が作りやすいカテゴリーだと思います。実況者がびっくりした様子が面白いし、怖いもの見たさでみんなが見ちゃいます。だけど、そんな動画もありふれてきたので、自分なりの視点を取り入れていった方がいいですね。人の真似をしつつ、あとでオリジナリティを入れていく、そんな感じで素敵なyoutube動画チャンネルを作っていきたいですね。
本格的にyoutube投稿を始めるときは、入門書としてこちらの書籍がおすすです。