「ゲームで稼いでみた」
そんな人をyoutubeとかで追いかけてみて、興味が湧いたのがNFTゲーム。
調べてみると、仮想通貨で稼ぐ仕組みになっているみたいです。興味を持ったはいいけど、実際にブロックチェーンゲームは稼げるのでしょうか?
目次
そもそもNFTとは?簡単に解説
そもそもNFTって何でしょうか?
これについては、中田敦彦さんのyoutubeチャンネルの解説がわかりやすかったです。
動画でも、やはりNFTは難しいって言われていますよね。
わかりやすく言えば【バーチャルのモノだけど、価値がつけられているモノ】それがNFTです。もっと詳しくNFTについて知りたいときはこちらの書籍がおすすめです。
ドラクエのようなRPGをNFTゲームにした場合、これらのモノがNFTになります。
- ゲーム内で稼ぐためのキャラクター
- キャラクターに装備させる武器
- キャラクターの体力を回復させる宿屋
これらに価値がついており、価値が高いNFTを購入した方が強い敵を倒せるので、ゴールドが多くもらえて稼ぎやすくなります。そして、これらの武器やキャラクターには固有の価値がついており、それをゲーム内で他のプレイヤーに売買できる仕組みになっています。
ゲームのような仮想空間で稼いだお金が、現実のお金とリンクすることで、よりゲームの世界に没頭できます。ちなみにスクエニもブロックチェーン部門を立ち上げているので、近々NFTゲームが発表されるかもしれません。
2022年新登場予定の注目ゲーム
2022年初期にに注目されているNFTゲームはこんな感じでした。
- エルフマスターズ(2022年6月上旬予定)
- 元素騎士ONLINE(2022年8月予定)
- gnome mines
- every farm
- crypt ball z(2022年5月11日配信開始)
低投資で始められるおすすめのNFTゲーム
実際に私もプレイしている、低投資で始められるおすすめのNFTゲームを紹介します。
chain of legends
chain of legendsは、無料で始められるNFTゲームとしてどんどん参入者を増やしました。
トークン価格がどんどん上がっていくことを目的として作られたゲームなので、早く始めた方が良いという要素もあります。
こちらは1日に1回~2回くらいトークンを回収するだけの放置ゲームなので、面倒なゲームより楽して稼げるゲームを探している人におすすめです。
こちらのリンクから登録すると、永久に1%稼げるトークンが増えます。
低投資でもおすすめできないNFTゲーム
低投資で始められるんですが、おすすめできないNFTゲームについて紹介します。
gnome mines
実際に遊んでみたNFTゲームがgnome minesです。1000円~低投資で始められ、2000円あればMAXの20体ガチャできます。初心者も始めやすいゲームなんですが、予定されていたアップデートが行われず、今後ゲームが盛り上がることはないでしょう。
gnome minesはこのゲームが始まってからずっと遊んでいますが、2022年の8月時点で原資回収が完了しました。
定期的なアップデートにより根強い人気となっています。twitterのフォロワー数も、2022年9月現在2万人を超えていて、たくさんの人がすでに参入しているゲームです。これまで半放置ゲームでしたがオフラインモードも導入されて、全自動でトークンを稼げるようになりました。
かなり期待されていたgnome mines ですが、予定されていたアップデートが中止される事態になりました。今まで通り遊ぶことはできますが、いつサービスが閉鎖されてもおかしくないため、参入することをおすすめできません。
まとめ
私はNFTゲームを始めてから、すっかり仮想通貨にハマってしまいました。
ただ、私は始めたタイミングが仮想通貨の暴落前だったので、今の方が低いコストでゲームを始められます。
仮想通貨の世界は奥が深くて、他にはないリターンが見込める魅力的なものがたくさんあります。
「ゲームで稼ぐ」の最終形態、それが仮想通貨の技術を使ったNFTゲームではないでしょうか。